荒井良二さんの絵本『あさになったので まどをあけますよ』を買いました。
もともと本屋さんかどこかで見て、買おうとずっと思っていたのですが、なんだか先延ばしにしてしまっていて、今回、絵をもう一度描き始めたのを機に、買いました。
けっこう有名な本なので、絵本などに詳しい方はご存じの方も多いと思います。
たまに本屋さんに寄ったときに、ふらっと絵本コーナーに行って、なんとなく気になった本があれば、ちょっと見てみたりする程度で、あんまり絵本の分野に詳しいというわけではありません。
なので、可愛いキャラクターとか、面白いストーリーがあるものが絵本、みたいなイメージがずっとあったので、荒井良二さんの絵本を見た時、こういう本もあるんだ!と衝撃を受けた記憶があります。
絵本というより、ひとつの絵画みたいな感じで、大胆だけれども、とても綺麗な色遣いで、少ない言葉の中に優しさや明るさ、希望のようなものが詰まっていて、すごい!と感動しました。言葉にリズムがあるので、小さな子供が読んでも楽しめると思います。大人が読むと、短い言葉のなかにある意味を、色々深く考えさせられたりするかもしれません。
絵本は、世代も時も関係なく、いろんな人が、それぞれの感性で、楽しんで味わうことができるのが素敵なところだと思います。
大きな本屋さんや図書館にはだいたいあると思いますので、興味のある方はぜひ一度手に取られてみてください。
さて、曼荼羅アート、下描きです。
季節のイメージ、というか梅の花のイメージを曼荼羅アートにしてみました。なかなか、しっくりくる模様が浮かばなくて、時間がかかりました。
これから彩色です。彩色を始める前は、わくわくします。ある程度のイメージはだいたいあるのですが、でも、(自分が描くのに変かもしれないのですが)どんなふうになるかな、良いものになるといいな、という未知への期待みたいなものがあります。
ランキングに参加しています。クリックいただければ、励みになります。