ちょっとマニアックなお話ですが(いつもそうかも?)、見出しそのまま、好きな染色の技法の話です。
好きと言っても、見るほうではなくて、作る方の好き、です。見るのは、何の技法でも、こだわりなく好きです。
染色の技法は色々あるのですが、私が学生時代に、やったことがあって好きだったのが、型染めと絞り染めです。絞り染めは、多分、比較的馴染みのある技法かと思いますが、布を絞って(というか縛って)、染料につけるというやり方です。縛ったところは、染まらないので、その部分が模様になります。
縛るのは、輪ゴムでも糸でも何でも良くて、その縛り方で色んな模様ができます。縛った部分をほどいてみるまで、どんな模様になるか分からないところが面白くて(でも、プロは縛り方でだいたいどんな感じになるか分かるようです)、布を開いた時に、「失敗した!」とか「意外と良い!」みたいな、驚きがあるところが好きです。
型染めは、ちょっと分かりにくいのですが、結論から言うと、染めたくない場所に糊をのせて、それ以外の場所を染料で染めます。糊=マスキングテープみたいな感じです。
手順としては、まず図案を考えて型紙を作ります。型紙は、切り絵のように、すべて繋がっています。型紙で穴の空いている部分が糊を入れる部分(染めない場所)で、型紙そのものの部分が染めるところになります。
ここがちょっとややこしくて、慣れないうちは、型紙部分と穴の空いている部分のどっちに色が入るんだっけ?と作っているうちに混乱してきて、途中で反転してしまったりします。繋がっていないといけない箇所を切り落としてしまうのも、初心者あるあるだと思います。
型紙が出来たら、生地の上に置いて、その上から糊をのせた後、型紙を外します。ちなみに、型紙は何度でも使えるので、同じ模様を繰り返し染めることができます。糊が乾いてから染料で染めて、糊を水で洗って落として、完成です。
この出来上がりまでに手間のかかる感じがわりと好きで、最後に糊を落とすときに初めて完成の図柄が綺麗に一気に見える、という瞬間がワクワクして、楽しみでした。
型染めは、なかなか気軽に体験できるところは少ないかもしれませんが、絞り染めはわりと体験できる場所が多いので、ぜひ、何か機会があったら、やってみると面白いと思います。意外と適当にやっても(!)素敵なものができます。
さて、曼荼羅アートの作成ペースをちょっと落とそうかなと思い(ちょっと無理に模様を描き込んでしまうことが多くなっていたのて)、今週は、以前描いた作品を再掲載してみることにしました。
せっかくなので、センスが無いなりに、作品名も考えてみることにしました。
今回は、ブログのアイコンにも使っている、一番お気に入りの作品です。何個か描いていますが、まだこれと並ぶくらい(もしくは超えるくらい)の作品を作れていません。こういうお気に入りになる作品をもっと何個も作れたらいいなぁ、と思います。
タイトルは「青の時間」です。青色なので、あんまり深く考えずにフィーリングでつけました。
ランキングに参加しています。
よろしれけば、クリックしていただけると励みになります。